エアブラシのハンドピースをクリーニングした

DSC05576

塗料が固まってるのか、ニードルが動かなくなったので、分解して掃除&メンテナンスすることにした。
クレオスのハンドピース(プロコンBOY PS289 WA プラチナ 0.3mm)を使ってるけど、タミヤのメンテナンスキットが良さそうだったので購入。

[amazonjs asin=”B00JUDAN0A” locale=”JP” title=”エアーブラシシステムシリーズ No.48 スプレーワーク エアーブラシ用クリーニングセット 74548″]

メンテナンス方法は以下を参考に。

エアブラシお手入れ方法をご紹介(i-Craft ツールクリーナージェル) – ガンプラ0079

DSC05573

分解して、ニードルに固着した塗料を落とし、ニードルカバーや塗料の通り道も掃除。
接続部にグリスを塗ってメンテ完了。

DSC05575

グリス塗って動きも滑らかに。
サフ・メタリック用に0.5mm のハンドピースも欲しいなー。

[amazonjs asin=”B0003IZSKG” locale=”JP” title=”プロコンBOY PS266 ダブルアクションLWA”]

【待ち時間短縮】瞬間クリアパテRで合わせ目消し

今まで接着剤で合わせ目消しをしていたけど、2,3日待つのが辛かったので、瞬間クリアパテR を使って合わせ目消しを試してみたら、待ち時間が劇的に短くなってとても良かった。

DSC05529

瞬間クリアパテRは硬化速度が遅い瞬間接着剤(らしい)。
硬化スプレーは必須。

DSC05530

SD Hi-νガンダムの頭部にちょうどいい合わせ目があるので消してみよう。

DSC05532

パレットの上にクリアパテを出して、爪楊枝で断面に盛っていく。

DSC05533

両面の断面にクリアパテを盛る。
片面盛りだとイマイチ合わせ目が消えなかったので両面やったほうが良さそう。

DSC05534

両面にパテを盛ったら接着。
ムニュー。

DSC05535

合わせ目に、硬化スプレーをシューッと一吹き。
硬化スプレーは非常に臭いので、ベランダなどでやったほうがいい。
本当に臭い。

DSC05538

10分ほどベランダで放置しておくと、匂いも収まってナイフで切削ができるようになる。

DSC05539

ナイフでざっくり余分な部分を削ったら、ヤスリがけ。
曲面はゴッドハンドの神ヤス、平面はタイラーのヤスリを(再利用して)を使ってる。

DSC05540

軽くサフを吹いて、合わせ目が消えてるのを確認。

DSC05542

曲面の合わせ目も大丈夫そう。

ということで、オススメです。

最近買った模型用品 #05

BMCタガネ 0.2 / 0.3

ラインチゼルの0.2と0.3はもっていたけどタガネは持っていなかったので買ってみた。
刃物ばかりが増えていく。アルカンサス油砥石が欲しいなあ。

富士教材オリジナルツールクリーナー NEXT 1000ml

ツールクリーナーの匂いが強烈でどうにかならんものか思ってたら、くらくらプラモ.com のレビューでよさ気な商品があったので注文。
マスクしなくても気にならない程度の匂いだしこれはよい。
メタリックな塗料はちょっと落ちづらい感じがする。

富士教材オリジナルツールクリーナー NEXT 1000ml

ガス抜き洗瓶(液垂防止弁付洗浄瓶) 250ml

↑のツールクリーナーを入れる用に買ってみた。片手でカップに注げるのは良いけど、適量出すのが難しいな。
ガス抜き洗瓶(液垂防止弁付洗浄瓶) 250ml

ハセガワ Hasegawa ミラーフィニッシュ フィルム

レビューの動画を見て思わず購入。曲面の追従がすごい。
シリンダーあたりに使えそう。

ガイアノーツ 瞬間クリアパテR

瞬着硬化スプレーとセットで、合わせ目消しに。

接着剤の合わせ目消しと同じように、両面に盛って貼り合わせ。
硬化スプレーを一吹きして5分ほど待てばOK。

接着剤での合わせ目消し、待つのが億劫だったんでこれは良い。

WAVE ウェーブ OM001 瞬着硬化スプレー

硬化スプレー、臭いがすごいと聞いていたけどほんとにすごい。
発泡スチロールの匂いを煮詰めて煮詰めて煮詰めまくって、純度高めた感じの匂いだった。

ベランダで吹いて、そのまま匂いがなくなるまで30分ほど放置している。

クレオス Creos [Mr.ホワイトパテR]

気泡埋めに。いまのところ出番なし。

Ez-SR 進捗

Ez-SR続き。あとはトップコートとメタルパーツ埋め込んだら本体は完成かな。

pplogさん(@pplog)が投稿した写真 –

自宅の西側のベランダに塗装ブースを移し、エアコンのダクトから延長コードを伸ばし閉めきった状態で電源を確保。
溶剤臭を家族に届けることなく、塗装ができるようになったのでだいぶ捗るようになった。

オリジナルカラーでEz-SR 塗装中。
ビルダーズパーツ、塗装後に接着すればよかったな、と後悔しつつマスキングでなんとか頑張る。

いろいろ課題が出ても、完成させていかないとな。

シリーズ

最近買った模型用品 #04

MG ケンプファー

ちょっと古めなキットで合わせ目が目立つ位置にあるけど、パーツ構成がシンプルで良い。
筋彫りとかメタルパーツとかいろいろ入れたい。

グラインダー

特に用途もないんだけど、買ってしまった。
ざっくり形を出すのに使おう。

模型雑誌を数冊。

PGユニコーンの作例が載ってるやつをいくつか買った。

シリーズ

最近買った模型用品 #03

最近、模型に割く時間が取れてないはずなのに、道具は着実に増えている。。。

  • PGユニコーン+プレバンのFAパック
    • 人生初のPG。でかい。ABSパーツが大量で塗装が怖い。
    • 強度確保のためか、パーツの接着面にかえしがあり、仮組みがとても面倒くさい。
    • HGやMGなどでもっと頑張ってから手を出せばよかったんじゃないかとちょっと後悔したけど、何事も経験。

  • ヤスリほう台2
    • 切り出したプラ版の精度を上げたくて、試しに買ってみたけどまだ使ってない。
  • デスクライト買い直し
    • LEDのピンポイントなスタンドライト一個だと影が出来てしまい不便だったので、蛍光灯タイプの面で光るスタンドライトを購入した。手元の暗さ問題はこれで解決。

  • ビルダーズパーツHD MSアーマー01
    • Ez-SRにくっつけてみたくて購入

  • ビルダーズパーツHD MSタンク01
    • こちらもEz-SRにくっつけてみたくて購入
    • 1/144用と1/100用の2サイズ入ってた
  • タミヤマスキングシート
    • ハイキューパーツのマスメシートみたいなものかな、と思い購入。プラ版の切り出しに便利そうだ。

最近買ったのはこんなところかな。

pplogさん(@pplog)が投稿した写真

追加パーツをくっつけたEz-SRはサフ吹いて組み上げたところまで。
暖かくなったら塗装しよう。冬場はベランダ塗装は地獄。塗装以外のことを進める。

シリーズ

Gセルフが完成した

DSC03991

DSC03993

後ろ

がっつりHGサイズを改修したの初めてで、1/144サイズは小さい…
スタンドルーペを買って筋彫りした。
情報量が多いのが好き(マイブーム?)なので、好みの感じになって満足。

撮影は、簡易撮影ボックスとRX1でやったんだけど、照明が難しい。
次、撮影する時はサブのライトを2つ買おうと思う。

[amazonjs asin=”B00M1APWB4″ locale=”JP” title=”HG 1/144 ガンダム G-セルフ (大気圏用パック装備型) (ガンダムGのレコンギスタ)”]

[amazonjs asin=”B000BVCDCG” locale=”JP” title=”ロアス 撮影ブース 大 DCA-069″]

最近買った模型用品 #03

DSC04054

BMCダンモ 0.5/0.8mm

合わせ目処理ダルいー、ってときに段落ち処理でモールドぽく見せる、ってやり方を見て試してみようと思い購入。

[amazonjs asin=”B008BPAWVI” locale=”JP” title=”BMCダンモ 0.5/0.8(BMD010/スジボリ堂/工具素材)”]

evergreen プラ棒

幅0.25mm x 厚0.5mm のプラ棒。
タガネで凹の溝を追加するのとあわせて、こういう細いプラ棒で凸のディティールを追加するために購入。メイドインU.S.Aやで。
でかいプラ板から切り出せばいいや、って考えてたけど、この精度で切り出すの自分の技術では無理だった。

アクションベース1クリア

アクションベースは1と2があって、ざっくり説明すると1はMG用、2はHG用。
2には透明なベース(色付きのクリアタイプはある)がなくて、どうしてもクリアが欲しかったので1を購入。
(ちなみに2のグレーは、可動部のネジを締めすぎて破壊してしまった)

[amazonjs asin=”B000VO056O” locale=”JP” title=”アクションベース 1 クリア”]

NCデカール05

[amazonjs asin=”B00CIP81GU” locale=”JP” title=”NCデカール05 ホワイトSPカラー 77005″]

汎用性高そうな単色のデカールセット。Ez-SRを黒ベースで塗装しようと思っているので、白のデカールを購入。

DSC04053

模型”用品”ではないけど、Ez-SRを購入。
直線的なボディなので、筋彫りとかディティールアップが楽しそう。
色も好き勝手にやる予定。

過去に買ったもの

最近買った模型用品 #02

  • BMCタガネ追加
    • 0.7mm と 2.0mmを追加
    • ラインチゼルとタガネでだいぶバリエーション揃ってきた
    • 持ってるのは、0.15 / 0.2 / 0.3 / 0.5 / 0.7 / 1.0 / 2.0
  • エポパテの高密度タイプ
    • エポパテは速乾タイプはもってたけど、高密度タイプはもってなかったので購入。
    • パテだけで何個買うんだろうか・・・
  • HARP こじ開け
  • コトブキヤのM.S.G、ノーマルハンド
    • Gセルフの拳にどうかなー、と思い購入。
  • スタンドルーペ

近所の模型屋さんでセールしてたコトブキヤのディティールアップパーツや、真鍮線(1mm)も買った。
そういえばパーツ複製用のおゆまるってのも買っていたんだった。まだ出番はない。

塗料関連で言うと、ガイアノーツのクリアブルー、メカサフ(ヘビィ)、Mr.colorのスカイブルーも購入。

プラ版買ったり、プラ棒買ったり、細々としたものをせっせと購入してる。
エバーグリーンのプラ版高い・・・。

シリーズ

RGシャア専用ズゴックつくった

DSC03627

BB戦士のシナンジュ&ネオジオングの塗装を進めてるんだけど、天気が悪くて進まないので、RGのシャア専用ズゴックを作った。
塗装はせず、素組+リアルタッチマーカーでお手軽ウェザリング(?)に初挑戦。

DSC03618

DSC03626

DSC03630

どう汚れがつくのかな、と想像しながらやるのが楽しい。
ジオンの機体は連邦の機体より汚れが似合う気がする。

最後につや消しを吹いたら白くなってしまったのだけど、
汚れの表現っぽく見えてよいのではないかと前向きに考えることにした。

はじめてRGを作ったのだけど、パーツの細かいこと…
デカールも非常に細かくて大変だったけど、出来上がりはとても良い。

[amazonjs asin=”B00J4G4Q6U” locale=”JP” title=”RG 1/144 MSM-07S シャア専用ズゴック (機動戦士ガンダム)”]

ブシニャンができた

DSC03612

DSC03616

2014/5からプラモ製作にはまっておるわけですが、5体目は妖怪ウォッチのブシニャン。

  • 兜と鎧・・・ガイアノーツ 028 ストーングリーン(つや消し)
  • 顔や手足・・・Mr.Color 65 インディブルー(光沢)

やったこと

エポキシパテで穴埋めに挑戦した。
兜の継ぎ目消しに挑戦した。

次回へのメモ

ガイアノーツのストーングリーンの上から、タミヤエナメルの金を筆塗りして、エナメル溶剤ではみ出た金を拭き取ろうとしたが、あまり綺麗に拭き取れず苦労した。
つや消し塗料とエナメルは相性が悪いのだろうか。下地は光沢の塗料のほうがいいかなあ。

目もエナメルの筆塗りでやったけど、目の淵部分があまり塗れてなかったので重ね塗りしたら、凸凹になってしまった。
エアブラシで塗装するか、筆塗りなら一発で決めたほうがよかった。