プラモの購入は去年の10月末。
ようやく完成したので、振り返る。
工作フェーズ
グレイズ、アンチマテリアルライフルとランチャーを背負わせた。
ディティールいれていくぞー。あんまり悩まず先に進めよう。 pic.twitter.com/CBCuqnu8dE— としや (@hogemoge) 2015年11月8日
コトブキヤのでかいライフルを背負わせたりしていた。
この頃は武器を沢山持たせたい欲求が強かった。
ブースターを太もも横に持ってくるのは当初から考えてた。
オルフェンズ一話を見返してたら気づいたんだけど、グレイズの脹脛にスラスターついてるんだ! pic.twitter.com/Lo8TCwx9uA
— としや (@hogemoge) 2015年11月8日
オルフェンズ見てたらふくらはぎが稼働することに気づき、パーツを分割した。
スラスターもつけようかと思ったけどちょうどいいパーツがなく断念した。
HGグレイズ、上半身ヤスリ掛けしたのでサフってみた。マクロレンズの撮影楽しいなあ。 pic.twitter.com/22z7Nyx15G
— としや (@hogemoge) 2015年12月5日
上半身サフったところ。
マクロレンズ買った頃か。
グレイズ before / after
背中のスラスターを太ももにつけたり、肩や頭のディティールをいじったりした。 pic.twitter.com/w04wdjoAwQ— としや (@hogemoge) 2015年12月13日
途中経過。
ピンバイスで開口したり、プラ板でディティールを入れ始めたり
HGグレイズ、太ももにエポパテ盛ってビルダーズパーツ貼ってみたりした。右もこんな感じで行こうかな。パテ楽しいなあ。 pic.twitter.com/URT1CvJj2Y
— としや (@hogemoge) 2015年12月29日
同僚がグレイズの太ももはもっと骨太じゃないと!と言ってたので、形状を変更した。
今日のグレイズ:
バックパックをプラバン積層で作ったりした。締め切りないから工作フェーズ終わり見えなくなるなー。 pic.twitter.com/7QKACO7Yzj— としや (@hogemoge) 2015年12月31日
バックパックを自作したりした(結局ボツって捨てた)
SSPパテを盛って削ってエッジをシャープにしてみた。ピシッとなると気持ち良いなー。 pic.twitter.com/V7sBox6Xe2
— としや (@hogemoge) 2016年1月17日
エッジをシャープにするべく面出しをがんばる。
ゆるいエッジ部分にパテを盛ってヤスリがけした。足し算の面出し。
このあたりはモデグラのNAOKI氏解説を参考にした。
作業机、道具の定位置が決まってきたなぁ。 pic.twitter.com/D39OW2sEvQ
— としや (@hogemoge) 2016年1月24日
途中、作業机のレイアウトを色々変えたりもしたなあ。
アクリルブロックを買ったので、なんでもアクリルブロックに乗せたい pic.twitter.com/hNomD23oJ3
— としや (@hogemoge) 2016年3月27日
アクリルブロックを買ったりもしたなあ。太ももの形状が固まった頃。
やっとサフ終わった。 pic.twitter.com/x93NjZ2I1z
— としや (@hogemoge) 2016年4月3日
4月に入ってからは塗装フェーズへ向けて、ひたすらサフ。
配色を考えるフェーズ
量産機ぽく地味目なカラーリングだけど、一工夫入れたいなあと考えて「ロービジ塗装」っぽい配色を考える。
ロービジを詳しくは知らないのでそれっぽい感じで。
オリジナルのカラーリングなので、サイトからグレイズの画像を拾ってきて配色を考える。
こんなかんじでいくかー、と決まったら塗装開始。
塗装フェーズ
slack見つつ、塗装しつつ、という1日だった。 pic.twitter.com/M9W3mFy9vN
— としや (@hogemoge) 2016年4月16日
ふとももパーツを濃紺っぽいカラーで塗ってみるとちょっと違う感じだったので、明るめのブルーグレーに変更。
ふくらはぎはパーツ分割しておいたので塗り分けが楽だった。
もう少し塗り分けして、デカール貼って、赤チップ貼って、つや消し吹いて、メタルパーツ貼ったら完成。 pic.twitter.com/c07EYtopN4
— としや (@hogemoge) 2016年4月23日
完成が近づいてきた頃。筆塗りで細かい部分の塗り分け。
仕上げの行程も久しぶりだから色々忘れていた。
- デカール貼り
- 赤チップ貼り
- 墨入れ
- フラットクリアを吹く
- メタルパーツ貼り
- センサー類にオーロラシール貼る
- 完成
完成
やっとHGグレイズ完成したー。エイハブリアクター?はシルバー+蛍光ブルーグリーン。ブースターは太もも横に持ってきた。今回も完成まで半年かかった… pic.twitter.com/Kl3X8X9k0Q
— としや (@hogemoge) 2016年4月30日
HGグレイズ、武器とシールドを持たせてみた。塗装後のパーツ差し替えは緊張するね… #ガンプラ #今月作ったプラモ晒そうぜ #g_tekketsu pic.twitter.com/Qn54DGCUGa
— としや (@hogemoge) 2016年5月1日
シールド裏の塗り分けとか結構気に入っている。
振り返り
時間はかかったけど、今のスキルで出来ることは詰め込めたし、配色も含めて満足のいく仕上がりになった。
keep
- カラーリングが上手くいった
- マスキング割と上手くいった
problemとtry
- p:今回も完成まで半年かかった
- t:工作フェーズに時間かけすぎなので、◯ヶ月以内と決めてやる
- p:装甲の裏打ちの精度が出ない
- t:自分の手ではコレ以上の精度は出なそうなので、治具を作るかカッティングプロッタの導入を検討するしか…
- p:裸眼の方が細かいパーツ見るとき楽になった。もしかして老眼
- これ喜んでいいのやら、悲しむべきなのか、裸眼で作業するようになって精度はあがった….
- p:可動部分、接続部分に塗料が乗って最後の組み立てがきつかった。
- t:塗り残しが怖くてつい全体的に塗装してしまうけど接合部がきつくてパーツ差し替えが辛くなるから気をつけたい。
- p:内部フレーム塗り分けできなかった
- ガイアのNグレー5オンリーだったので、もうちょい工夫したかった(妥協した)
- p:面出しが甘いところが…
- t:精度を出すために、スジボリ堂の「二代目鬼斬」を発注した(買う理由が欲しかっただけ)
コメント