このエントリは GMO Pepabo Managers Advent Calendar 2019 の 12/9 のエントリです。昨日はTamonさんによる「Concorde effect」でした。
割とすぐ書き終えてしまったので、後半に「今年買ってよかったもの10選」を続けて書いたら、好きが溢れてしまいました。それではご覧ください。
“「難しい」で終わらせないって話と、今年買ってよかったもの10選” の続きを読むポエムがないほうのpplogです
このエントリは GMO Pepabo Managers Advent Calendar 2019 の 12/9 のエントリです。昨日はTamonさんによる「Concorde effect」でした。
割とすぐ書き終えてしまったので、後半に「今年買ってよかったもの10選」を続けて書いたら、好きが溢れてしまいました。それではご覧ください。
“「難しい」で終わらせないって話と、今年買ってよかったもの10選” の続きを読む10月の料金プラン改定を見てたら、格安SIMとそんな金額変わらない感じになってきたし、5Gのことを考えると古巣のドコモに戻っておくのもありだなーと思っていたのでMNPした。
店頭でないとMNPできないということだったので、週末にドコモショップへ行ってきて手続き。SIM差し替えた後に、IIJ時代のプロファイルを消さないと通信できなくてちょっとハマった。
あとは駅等で利用できるWi-Fi自動接続が思いの外快適だった。
(IIJを2年使って手に入れたエコネクトの無料特典はなかなか厳しいものがあったので…)
Amazonプライム1年無料のキャンペーンも始まったし、忘れずエントリーしないと。
外付けHDDに入れっぱなしの古い写真のオリジナルデータをiCloudにえいやっと上げるか〜と思い立って、容量2TBのプランにアップグレードした。
“iCloud Driveの容量を上げたり下げたりした” の続きを読むタイトルの通りなのだけど、ドメインのリストからネームサーバーを調べて、結果をスプレッドシートに出力するGASを書いた。きっとシェルとかでやるようなことだと思うけど、ググったらこのページがヒットしたので、GASでもできるならと試してみた。
“ドメインからネームサーバーをしらべてスプレッドシートに記録するGAS” の続きを読むPGCとは Pepabo Growth Camp の略語で、年イチで主にマネジメント系のメンバーが集まり、
を一泊二日で行うイベント。
“PGC2019に参加” の続きを読むRailsアプリにチャレンジやー、ということでターミナルを起動する機会が増えそうなので、いくつかのサイトを参考にしてターミナルをカスタマイズした。
# git ブランチ名を表示
source /Library/Developer/CommandLineTools/usr/share/git-core/git-prompt.sh
source /Library/Developer/CommandLineTools/usr/share/git-core/git-completion.bash
GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=true
export PS1='\[\033[32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[34m\]\w\[\033[31m\]$(__git_ps1)\[\033[00m\]\n\$ '
# 出力の後に改行を入れる
function add_line {
if [[ -z "${PS1_NEWLINE_LOGIN}" ]]; then
PS1_NEWLINE_LOGIN=true
else
printf '\n'
fi
}
PROMPT_COMMAND='add_line'
# alias
export LSCOLORS=exfxcxdxbxegedabagacad
alias ls='ls -G'
alias ll='ls -la'
の2つをセールのときに買っていたので、ちょっとずつ観ていたんだけどようやく観終わった。
特に[Rではじめる統計基礎講座]は、Rstudioで検定や重回帰分析のやり方について実際に手を動かしながら学ぶことができたので良かった。
重回帰分析って名前が強そうだから敬遠してたけど、Rにある便利関数のおかげで結果を求めるまでの手順は割とシンプルなことがわかった。
スプレッドシート使ってるとついつい平均値とって満足しちゃいがちだけど、データの分布を見る癖をつけないとだなあと、2本の講座を通して実感(どっちの講師も口酸っぱく言ってた)。
正倉院が東大寺の裏手にあることすら知らなかったんだけど、正倉院展のチケットをいただいたので、週末に行ってきた。
正倉院の宝物といえば頭に浮かぶ螺鈿細工の鏡や琵琶が見れて満足。銀製の香炉は構造が凝ってて面白かった。小学生くらいの男の子が構造の展示に釘付けになっていたな。
足利義政、織田信長、明治天皇が切り取ったという香木の展示も興味深かった。
時代が違う3人が一本の香木によって繋がってるんだなあ。
あと、明治天皇、結構大胆に切り取りましたね…って感想。
日が暮れてから観に行ったのだけどそれでも随分とお客さんが多かったなー。
先日のNHK特番の効果もありそう。
もう一つ。
平成館の「正倉院の世界」展とあわせて、本館の「文化財よ、永遠に」展も観てきた。せっかく来たしついでに観るかなーという軽い気持ちで行ったのだけど、すいません…素晴らしい内容でした。
経年劣化だけでなく災害(震災とか)で損傷した仏像の修復工程を学ぶことができる貴重な展示だった。そんな壊れ方したらもう修復とか無理でしょ…ってレベルの壊れっぷりから修復してて、専門家の技術はすごかった。
特に良かった仏像は 第一展示室の 不動明王立像の2体。
一体は表情の豊かさ、もう一体は光背に立体感があり、どちらも素晴らしかった。
第二展示室には金剛輪寺の十二神将のうち6体が展示されていて、これがめちゃくちゃかっこよかった…。サイズ感、鎧や衣に入れられた細かな装飾、躍動感のあるポージング(ジョジョ立ちのルーツは仏像説を提唱したい)、本体を際立たせる特徴的な台座など、どこをとっても素晴らしく、第二会場へ入った瞬間に目を奪われてしまった。
30分もあれば見終わる小さな展示だけどオススメ。
初参加なので、アリーナ観戦プランを課金した。
数年前からツール・ド・フランスを観るようになり、今年はJsportsを契約してツール・ド・フランス、ブエルタ・エスパーニャを観ていたので、招待選手にベルナル、バルデ、ログリッチェが入ってたのでテンションあがったなー。
しかも怪我でお休みしていたフルームも(チームTTだけだったけど)参加して、ベルナルと並走している姿を見れたのも良かった。フルームはその後電車に乗ってラグビーの試合を観に行ったらしいw
こういう体験が近場でできるのは嬉しいなー。初参加だったので年々盛り上がっているのか衰退気味なのかはわからないけど、来年もあれば参加したい。
逃げ集団がメイン集団に吸収されてるので多分終盤あたりかな。
さいたまスーパーアリーナの会場を抜けてきた選手達を間近で見れて満足。