Fusion 360 無料体験コースに参加したのでおさらい

3Dモデリング熱が高まっているので、Fusion 360の無料体験コースに参加してきた。

Fusion 360 無料体験コース | 3DCG・CADトレーニング | 株式会社Too

コースの内容

  • Fusion360製品概要
  • Fusion360の一般的な操作体系(基本機能の体験)
  • フリーフォームモデリングとパラメトリックモデリング
  • モデリングフューチャ(履歴)を使った形状変更
  • レンダリング&プレゼンテーション
  • 質疑応答

という内容で、Fusion360の全体像を知ることができるコースだった。

Fusion360製品概要

Fusion360って基本クラウドベースで、ファイルの保存もクラウドが基本で、ローカルには書き出ししかできない。
レンダリングもクラウドレンダリングって機能があって、レンダリングスピードや品質をあげると課金が発生するという仕組み。
基本クラウドなのでファイルの共有もソフト上で行えて、こういうソフトウェアってローカルでガリガリやるものかと思ってたので、結構驚いた。

Fusion360の一般的な操作体系(基本機能の体験)

画面についての説明。

  • ワークスペースの左側にある[ブラウザ]で作成したスケッチやボディが全て表示されるのでここからアクセスできる
  • 左下にある再生、巻き戻しボタンあたりがフィーチャーモデリングという機能
    • あとでサイズ変更したい形を変えたいと思ったときに、履歴から変更するとその後の変更工程も勝手に適応してくれる(つまり再度一からつくり直さなくてもよい)
  • 中央下部のツールパネルで表示スタイルの変更やグリッドの表示・吸着などの設定ができる
  • XYZ軸の説明
    • 赤線がX、青線がZ、緑がY。Fusion360はYアップが初期設定
    • 他のソフトだとZアップが多いらしい

フリーフォームモデリングとパラメトリックモデリング

自由曲面でモデリングしていくフリーフォームモデリングと、数値で管理しながらモデリングするパラメトリックモデリングという2つのやり方がある。
今回はフリーフォームモデリングで時計のケースを作るというのがお題で与えられた。

時計のディスプレイと基板のデータは用意されていてここからケースをフリーフォームモデリングで作っていった。

温度計を覆うように円柱を作成。

面の数を適当に減らす。

前後左右が対称となるように拘束。

面を適当に選択して、フォームを編集

前後左右が対称となるように拘束しているので、自由に変形しても常に対称。

形が決まったら上部の線を選択して、[修正]から[穴の塗りつぶし]を選択。

そうすると蓋がされる。底面も同様に蓋をする。次はケースを上下で分割する。

スケッチツールで分割線を書く

[修正]から[ボディを分割]を選択して分割を実行。

分割できたかどうか、ボディを非表示にしてみる。良さそう。

次に分割したボディの内側に厚みをつける。
面を選択して、[シェル]を実行。

厚みは1mmとしてみた。上も同様にシェルを実行し厚みをつける。

当然だが、文字盤が見えなくなったので天面に穴を開けることにする。

文字盤のサイズのスケッチを選択して、操作は切り取り、切り取るオブジェクトに天面を選択。
文字盤が見えるまでの距離を設定する。
(コースでは投影というコマンドを使ったのだけど、メモも記憶も曖昧)

コースでは基板に脚をつけて固定軸を設けたのだけど割愛。

レンダリング

ケースに材質の設定をしてレンダリングをしてみる。

レンダリングの[外観]から適当に材質を選択。ここでは天面を赤いプラスチック、底面を白いプラスチックを適用した。

[このデザイン内]にある適用した赤いプラスチックをダブルクリックすると、色味を変更できる。
[シーンの設定]から[環境ライブラリ]で、[ソフトライト]に変更してみる。

キャンバス内レンダリングを実行するとレンダリングが始まる。
右下に品質のスライダーがあるので、納得いく画質までレンダリング。
最初は荒いのが徐々にきれいになっていく。

だいぶキレイになった。

キャンバス内のレンダリングだけでなく、クラウドレンダリングもできる。
長編1000px以下、画質が標準であれば無料でレンダリングできる。

まとめ

3Dツールって専門的な用語が多くて概念を理解するのが大変だけど、こうやって講師に教えてもらいながら体験できると挫折せずに続けられそう。
ありがたい体験コースだった。

文中に書いたけど、投影コマンドの使い方がよくわかってないのだな、ということがわかった。

しばらくは身の回りのものをコツコツモデリングしていってみようと思う。
ということで、体験コースのメモを振り返りながらエントリー、これにて終了。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください