結論から行くと、
- なるべく低温をキープできるオーブンを買う
- 食材の温度を測れる温度計を買う
の2つだ。
素人である僕に必要なのは料理のセンスじゃない。
見える化できる道具だ。
ということでオーブンを買う

パナソニック コンパクトオーブン ホワイト NB-DT51-W というやつを購入した。見た目はボタンが多いトースターだけど、コンパクトオーブンって括りらしい。
ローストビーフを作るときはオーブンの温度を一番低い120度にして20〜25分くらい(肉のサイズにもよる)でいい感じにできあがる。予熱もいらないから気軽に使える。
ちなみにトーストもいい感じに焼いてくれるので購入満足度が高い。
それと買ってから分かったが、焼いてる時の庫内がめちゃくちゃ明るい。朝日がキッチンに差し込んだかと勘違いするくらい明るくなる。
しかし特段の支障はない。
さらにどうでもいい情報だが、我が家にもはもっと大きいオーブンレンジもあるけど、レンジ機能以外全く使っていない。もっとシンプルなレンジにしても良かったのかもしれない…。
ということで温度計を買う
大事なのは定量的な見える化である。

クッキング温度計 Habor というのを買った。900円もしないやつだ。だけど、食材の温度が見える優れものだ。そりゃそうである、食材の温度計なのだから。
これまで何度「中までしっかりと火が通ったみっしりとした、えっと、これってローストビーフ?」を作ってきたか…。
すべては温度が見えないからである。
僕は心配性なのである。
だから温度が見えるというのは画期的だ。
ちなみに中心温度が何度くらいがいいのかは、ググってほしい(諸説ありそうだから)。
ということで、この2つを手に入れればローストビーフは完璧だ。
ローストビーフの写真は一枚もないが完璧だ。
と思ったけど
低温調理器買うほうが簡単だし失敗なかった
コメント