写経をやってることだし、エディタもエンジニアらしくvimを使ってみようと思い、積極的にvim生活を初めて約一週間。
(このエントリもvimで下書きしています)
vim内でFinderみたいに、ファイル操作やディレクトリの移動ができないかなー、と思い、社内IRCの#devチャンネルで聞いてみたところ
今の流行はuniteかvimfilerとかじゃないすかね
と@glidenote から教えてもらったので、使ってみることに。
unite、vimfilerというのはvimのプラグインらしく、vimのプラグイン管理をするなら、vundleというものが便利だというのも教えてもらった。
今回のゴール
まずはvundleをインストールして、そのあとuniteとvimfilerというプラグインを使えるようにする
vundleについての参考サイト
vundleについてはここを読むとよい、と @banyan が教えてくれた。
ここを参考に進めてみる。
vundleをインストール
$ git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~/.vim/vundle.git
.vimrcを編集
.vimrcに記述します、とか書いてあったけど .vimrcが見つからない。
ホームディレクトリにあればいいみたいなので作ってみる。
$ vim .vimrc
で、中にこれを書く(意味はよくわかってない)。
set nocompatible
filetype off
set rtp+=~/.vim/vundle.git/
call vundle#rc()
Bundle 'Shougo/unite.vim'
Bundle 'Shougo/vimfiler'
いざ、bundleInstall
.vimrcに管理したいプラグインを記述したら、vimを起動して
$ :bundleInstall
とすると、プラグインのインストールがはじまる。
これで、uniteとvimfilerが使えるようになったみたい。
vimfilerの使い方
以下のサイトを参考に覚え中。
コメント