数人の同僚に「nasne最高!」って言われたので、買ってみた。
確かに最高だった。
[amazonjs asin=”B00UBS2OIC” locale=”JP” title=”nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)”]
テレビ番組表が使いやすいとか、外出先から録画予約できるとか、テレビまわりの機能が便利なのはもちろんのこと、nasne ACCESSってアプリを使うことで「溜まりに溜まった音楽データがでかすぎて全部はスマホに入らない問題」を解決してくれた。
面倒な設定なしに、出先から簡単に自宅のnasneにアクセスできるのがすごい。
ファイアウォールとかルータの設定とかそういう小難しい設定が必要なのかと思ったら、全然いらないのね。
nasne にアクセスするスマホアプリ
Android端末(Xperia Z3)を使っていて、以下の2つのアプリを入れた。
- 録画した番組をスマホで観には torne mobile ってアプリ
torne mobile – Google Play の Android アプリ - nasne に入れた写真や動画、音楽データにアクセスできる nasne ACCESS ってアプリ
nasne™ ACCESS – Google Play の Android アプリ
nasne ACCESS は マニュアルをみる限り、iOS用はないみたい。
nasneに音楽データを置き、nasne ACCESSでアクセスする
手順はこれだけ。
- (自宅で)Macからnasneに接続して、音楽データをnasneに置く
- (自宅・出先)nasne ACCESS から自宅nasneにアクセスして音楽を再生する
スマホの容量を食いたくないので、音楽データをあまり端末に入れないようにしていたけど、音楽データを全部nasneに置いておけば聴きたいときに聴けるし便利。
ただ、通信量がどうしても大きくなるので、気兼ねせず使うにはモバイルルーターがあると便利そうだった。
ということで、nasneユーザーは通信量を気にせず使い放題な PEPABO WiMAX がとってもオススメかもしれないなー(PR)。
[amazonjs asin=”B00UBS2OIC” locale=”JP” title=”nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)”]
コメント