[amazonjs asin=”4877833951″ locale=”JP” title=”Fusion 360操作ガイド アドバンス編―次世代クラウドベース3DCAD”]
前回の続き。
3章 スマホスタンド、水差しを作る
#Fusion360 アドバンス編3章。スマホスタンドと水差しできた。
各オブジェクトのサイズ情報が変数になってるから直接数値指定しなくても hoge/2 みたいに別の変数を元にして数値指定ができる。水差しはオフセット平面と傾斜平面でスケッチを作りロフトで形をつくった。 pic.twitter.com/RCiL5Yrqjq— としや (@hogemoge) 2017年3月25日
パラメトリックなモデリングをせっせと練習。
ロフトを使った形状作成など。
4章 プロペラを作る
アドバンス編 4章プロペラ製作の様子を20倍速で。寸法コマンドで線分の中点(緑色の○)が表示されなくて点を追加して対処することにした。はじめて[パッチ]を使った。 #fusion360 pic.twitter.com/NQfYwZ4EI5
— としや (@hogemoge) 2017年3月25日
4章課題 ホイールを作る
4章課題のホイール。こんな形、絶対無理でしょ!って思ってたけど無事完成した。 #fusion360 pic.twitter.com/WCVuQco6yG
— としや (@hogemoge) 2017年3月25日
パッチモードで厚みがない面を作ることができるそうだ。
複雑な形状を作るときはパッチで作り込んでいくのかな。
ホイール完成したので、レンダリング。被写界深度の設定も入れてみた。ボケがミニチュアのマクロ撮影っぽい感じになってしまった。 #fusion360 pic.twitter.com/viXdYoNK2D
— としや (@hogemoge) 2017年3月25日
いつもながらレンダリングが綺麗だ。
コメント