この記事よりも新しい内容があります。
OSX 10.8(mountain lion)ユーザーの方は、こちらをご覧ください。
Mac OSX10.8(Mountai Lion)で Ruby on Railsを動かすための5ステップ
先日、ペパボ社内で(主に)デザイナを対象にして「Rails写経会#01」という勉強会を開催しました。
プログラム学びたい、と思ってるデザイナは多いんだけど「一人でやってると心折れる」んですよね。
じゃあ集まって勉強しようよ、ってことでこの勉強会を開催しました。
一回目は各自のMacの開発環境を整備して、Ruby on Railsが動くところまでをやりました。
整理してみたら、大きく5ステップくらいでRails動かせたので、手順を公開してみます。
「Rails興味あるけど動かすまでが大変そう・・・」
みたいな気持ちで踏み出せないでいる人向けです。
とりあえずコピペしていけば、Rails を勉強するためのスタートラインに立てるかと思います。
流れはこんな感じ(5ステップ)
特に問題が起きなければ、1時間もかからないと思います。
- Xcode インストール
- Homebrew インストール
- rbenvとruby-build インストール
- Ruby インストール
- Ruby on Rails インストール
とにかくスタートラインに立つことが大事だと思うので、深く考えずに進めていきましょう。
1. Xcode インストール
Apple Developer から Xcode ってやつをダウンロードしてきましょう。
通常のXcodeはファイルサイズが非常にでかいので、軽量な Command Line Tools for Xcode にしましょう。
Command Line Tools for Xcode – June2012 ってやつがあるので、こいつをダウンロードしてインストールします。
2. Homebrew インストール
パッケージ管理ツールの Homebrew をいれましょう。
ターミナルを起動します。
ここの画面に、以下のコマンドをコピペして実行します。
$ /usr/bin/ruby -e "$(/usr/bin/curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/master/Library/Contributions/install_homebrew.rb)"
※ 実際にコピペするのは↑の先頭にある「 $(と半角スペース)」を除いた部分になります(ターミナルを見ると $ が出てますよね。なので不要です)。
しばらくするとインストールが終わります。インストールが終わると brew コマンドが使えるようになります。
以下を試してみましょう。
$ brew -v
0.9
※ $がついた行がコピペする部分です。ここでいう「0.9」の部分はコマンドの実行結果ですので、コピペする必要はありません。
今インストールしたHomebrewのバージョンが表示されますね。
Homebrewのインストールはこれで終わりです。
3. rbenvとruby-build インストール
Ruby on Rails を動かすためには、デフォルトで入ってるRubyでは古いので、rbenvとruby-build というのを使って、新しいRubyをインストールしましょう。
先程インストールしたHomebrewで、rbenvとruby-buildをインストールできます。
以下のコマンドを一行ずつコピペしてenterしてください。
$ brew update
$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build
これで、rbenvとruby-buildをインストールは完了です。
終わったら以下のコマンドをコピペしてください。
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
「$PATH を通す」という作業です。コピペしてenterしても特に反応がないけど、うまくいってるはずです。
このステップの最後に、
$ . ~/.bash_profile
して終わりです。
.bash_profileという設定ファイルを再読み込みするコマンドです。
こちらも実行しても特に反応はないですが、おまじないみたいなもんだと思って実行したら、次へいきましょう。
4. Ruby インストール
先程インストールしたrbenvを使って、Rubyをインストールします。
以下のコマンドを実行すると、インストール可能なRubyのリストを表示します。
$ rbenv install
ずらずらっとリストが出てくるけど怖くありません。表示されてるだけです。
Ruby 1.9.3系の新しいやつを入れときましょう。-pの番号が大きいものを入れとけば大丈夫かと思います。
今だと1.9.3-p194が新しいみたいですね。インストールは以下のようにやります。
$ rbenv install 1.9.3-p194
これまでに比べ、完了までに結構時間がかかります。
5分前後はかかりますので不安にならず待ちましょう。
無事終わったら
$ rbenv global 1.9.3-p194
をして 今インストールした「 1.9.3-p194 のRubyをこのMacで使うぜ 」って宣言します。
ちゃんと宣言が反映されたかどうか見てみましょう。
$ ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-darwin11.4.0]
こんな感じで、rubyのバージョンが宣言通り(1.9.3p194)になってれば完了です。
5. Ruby on Rails インストール
いよいよ Ruby on Railsをインストールします。
その前に gem update しときましょう。しといたほうがうまくいく気がします。
$ gem update
さて、インストールするぞー。
$ gem install rails
Railsのインストールも結構時間がかかりますので、気長に待ちましょう。
無事、終わったら、おまじないを実行。
$ . ~/.bash_profile
Rails がインストールされたかどうか確認してみましょう。
$ rails -v
Rails 3.2.6
と表示されたら最新のRailsがインストールされています。
これで、Rails デビューの準備は最低限ですが整いました!
【おまけ】せっかくなので、簡単なアプリケーションを作ってみる
以下のたった5つのコマンドを一行づつコピペして実行すれば、なんと
ものすごく簡素なtwitter(のようなもの) ができます。
試しにやってみましょう。
$ rails new sample
$ cd sample
$ rails g scaffold Twitter tweet:string
$ rake db:migrate
$ rails server
最後のrails server をすると、webサーバーが起動して、今つくったアプリケーションがブラウザで見れるようになります。
http://localhost:3000 でアクセスできます。
Welcome aboard なる画面が表示されたら成功です。
さらに・・・以下のURLへアクセスしてみましょう。
http://localhost:3000/twitters
(なぜ勝手に twittersと複数系になるのかは、Railsを学んでいくと分かってきます。)
こんな画面が表示されましたか?
New Twitter というリンクがありますね。
押してみると フォームが出てくるので、何か書いてみましょう。
投稿出来たら、Backで戻って何度か投稿してみましょう。
すごい!
一覧ページに書いた内容が表示されてますね。
プログラムは一行も自分でファイルに書き込んだりしてないのに、書いたり消したりできる立派なwebアプリケーションができちゃいました。
と、初めての方であれば、ここでテンションが最高潮になるかと思います。
実際に勉強会でも、みんなのテンションはMAXになってました。
ひとしきり、一人Twitterを楽しんだらターミナルに戻って、controlキーを押しながら c を押してください。
そうすると、webサーバーを終了させることができます。
Railsを勉強してみよう
ようやく Ruby on Rails を学ぶための準備が整いました。
Railsの本や、学習サイトを見ながら学習していくことができます。
僕がおすすめなのは「3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト ドットインストール」のRails講座です。
動画で扱ってるRailsのバージョンも新しいし、学ぶなら今だと思います。
このサイトがすごいのは、レッスンが1本3分以内であることです。短いから集中力が続きます。
動画を見ながら言われた通りにやっていけば、記事とコメントが投稿できるブログのようなwebアプリケーションが作れます。
実際に作ったものをペパボのホスティングサービス「Sqale(クローズドβ中)」にデプロイしてみました(宣伝)。
http://sampleblog-pplog.sqale.jp/
せっかくMac使ってるなら Ruby on Rails なんか始めてみちゃったりしてはどうでしょうか。
コメント
[…] この勉強会を開催しました。 一回目は各自のMacの開発環境を整備して、Ruby on Railsが動くところまでをやりました。 整理してみたら、大きく5…[ このサイトへ ] [ ニコニコ風に見る ] […]
[…] 【初心者向け】Mac(OSX Lion)でRuby on Railsを動かすための5ステップ 前やった時はrvmでやったけど、今回は上記を参考にrbenvでやる。 […]
[…] こちらを参考に入れてみましたー。 【初心者向け】Mac(OSX Lion)でRuby on Railsを動かすための5ステップ […]
[…] このサイトが本当に丁寧でわかりやすかったです。とりあえずのプロジェクトも作成し実際動いたところで感動しました。 […]
[…] 【初心者向け】Mac(OSX Lion)でRuby on Railsを動かすための5ステップ « pplog.orgを参考に。 […]
定期的にhomebrewのurlが変わるので注意です,
参考にhttp://mxcl.github.com/homebrew/
[…] http://pplog.org/?p=1845 […]